毎日のようにコンビニに立ち寄っている方は、「もしかして使いすぎ?」と気になることもあるのではないでしょうか。実際にどのくらいの金額を使っているのか、データで確認してみましょう。
総務省の全国家計構造調査によると、一般的な世帯の1ヶ月あたりのコンビニ利用額は平均4,559円となっています。ただしこれは全世帯の平均値で、実際には年齢層によって大きく異なります。
年齢別のコンビニ利用額

30歳未満から50歳代の現役世代では月6,000円前後を使っており、年換算で7万2,000円ほどになります。特に働き盛りの世代は、朝のコーヒーや昼食の購入などで利用頻度が高くなりがちです。
| 年齢層 | 月平均利用額 | 年間換算額 |
|---|---|---|
| 全世帯平均 | 4,559円 | 54,708円 |
| 30歳未満~50歳代 | 約6,000円 | 約72,000円 |
実際の利用者はもっと使っている可能性も
上記は全世帯の平均なので、「ほとんど利用しない」という人も含まれています。毎日のようにコンビニを利用している方なら、月1万円から2万円、あるいはそれ以上使っているケースも珍しくありません。
飲み物150円、お弁当500円、スイーツ200円を毎日購入すると、1日850円で月25,500円にもなります。これに週末の買い物も加わると、年間30万円近い支出になる計算です。
コンビニとスーパーの価格差はどれくらい?
コンビニの価格が高いことは多くの人が感覚的に理解していますが、具体的にどのくらいスーパーと差があるのでしょうか。
商品による価格差の実例
商品カテゴリーによって差はありますが、一般的にコンビニの商品はスーパーの1.4倍から2倍程度の価格設定になっています。例えば、スーパーで5,000円分買える商品が、コンビニだと7,000円から1万円近くかかることもあります。
- 飲料水:スーパーなら90円前後、コンビニは130円~150円
- おにぎり:スーパーは100円前後、コンビニは130円~150円
- カップ麺:スーパーは100円前後、コンビニは150円~200円
定価販売が基本のコンビニに対して、スーパーは特売やまとめ買い割引があるため、この差はさらに大きくなることもあります。
コンビニ特有の「ついで買い」の罠
コンビニは店舗設計上、入店時に新商品や季節商品が目に入りやすくなっています。本来は飲み物だけ買うつもりが、おにぎりやお菓子も手に取ってしまう経験は誰にでもあるでしょう。
この「ついで買い」により、予定より500円から1,000円多く使ってしまうケースが頻繁に発生します。月に20回立ち寄れば、それだけで1万円から2万円の余計な出費になってしまいます。
コンビニ通いをやめると実際いくら節約できる?
では具体的に、コンビニをやめてスーパーに切り替えた場合、どのくらい節約できるのか計算してみましょう。
毎日利用パターンの場合
毎日コンビニで850円(飲み物・弁当・スイーツ)使っている場合、月25,500円の支出になります。これを完全にやめるか、スーパーに切り替えると以下のような節約効果が期待できます。
| 利用パターン | 月額支出 | 節約額(対コンビニ毎日利用) |
|---|---|---|
| コンビニ毎日利用 | 25,500円 | - |
| スーパー中心に切り替え | 15,000円~18,000円 | 7,500円~10,500円 |
| 自炊メイン+マイボトル | 8,000円~12,000円 | 13,500円~17,500円 |
週3回利用パターンの場合
週に3回程度のコンビニ利用(1回600円程度)なら、月額は約7,200円です。これをスーパーに切り替えるだけで、月3,000円から4,000円、年間では36,000円から48,000円の節約になります。
年間で見ると大きな違いに
月1万円の節約は年間12万円、月1万5,000円なら年間18万円にもなります。この金額があれば、旅行に行ったり趣味に使ったり、あるいは将来のための貯蓄に回すこともできます。
無理なくコンビニ支出を減らす方法

いきなりコンビニを完全にやめるのは難しいかもしれません。無理なく支出を減らすための実践的な方法をご紹介します。
飲み物はマイボトルで持参する
毎日150円の飲み物を買っていると、月4,500円の出費です。マイボトルに入れて持参すれば、お茶パック代などを考えても月1,000円以下に抑えられます。これだけで月3,500円、年間4万円以上の節約になります。
昼食はおにぎりだけ自宅から持参
お弁当を毎日作るのは大変でも、おにぎりだけなら朝の数分で準備できます。コンビニで買うと1個130円から150円ですが、自宅で作れば1個30円から50円程度です。
おにぎり2個とインスタント味噌汁を持参すれば、コンビニ弁当500円が100円程度に抑えられ、月8,000円から12,000円の節約効果があります。
日持ちする商品はスーパーでまとめ買い
菓子パンやスナック菓子、インスタント食品など日持ちする商品は、スーパーで週末にまとめ買いしましょう。コンビニより20%から40%安く買えることが多く、買い物の回数も減らせます。
- 週末にスーパーで1週間分の飲料やお菓子を購入
- 冷凍食品をストックしておく
- レトルト食品や缶詰を常備する
コンビニに立ち寄る頻度そのものを減らす
「なんとなく」の立ち寄りが一番危険です。通勤ルートを少し変えて、コンビニの前を通らないようにするだけでも効果的。また、買うものリストを作って「リストにないものは買わない」というルールを決めるのもおすすめです。
節約しながらも便利さは残す工夫
コンビニの便利さを完全に手放す必要はありません。賢く使い分けることで、節約と利便性の両立が可能です。
コンビニで買ってもいいもの
実はコンビニスイーツやコーヒーは、専門店より安くて質も高いことがあります。シュークリームなら100円程度で買えますし、コーヒーも100円から150円と手頃です。
| 商品 | コンビニ価格 | 専門店価格 |
|---|---|---|
| コーヒー | 100円~150円 | 300円~500円 |
| シュークリーム | 100円前後 | 200円~300円 |
| ケーキ | 300円前後 | 500円~700円 |
ポイントカードやアプリを活用する
どうしてもコンビニを利用する場合は、各社のポイントプログラムを活用しましょう。セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートそれぞれに専用アプリがあり、1%前後のポイント還元が受けられます。
時間帯セールを狙う
夜8時以降は、おにぎりやお弁当が値引きされるコンビニが多くなっています。最大30%オフになることもあるので、この時間帯を狙うのも一つの方法です。
長期的な視点で考える節約効果
コンビニ通いをやめて月1万円節約できた場合、5年間で60万円、10年間で120万円にもなります。これは決して小さくない金額です。
節約したお金で投資を始めたり、スキルアップのための勉強に使ったりすれば、さらに大きなリターンを得られる可能性もあります。月1万円の積立投資を20年続ければ、年利3%でも約330万円になる計算です。
無理のない範囲で始めることが大切
いきなり完璧を目指す必要はありません。まずは「週に2回はコンビニに行かない日を作る」「飲み物だけはマイボトルにする」など、小さな目標から始めましょう。
3ヶ月続けられたら習慣化できているサインです。そこから徐々に節約の幅を広げていけば、無理なく支出を減らすことができます。家計簿アプリなどで支出を見える化すると、モチベーション維持にも効果的です。
コンビニ見直しで年間10万円以上の節約も可能
コンビニの平均利用額は月4,000円から6,000円程度ですが、頻繁に利用する方なら月2万円を超えることも珍しくありません。これをスーパーへの切り替えや自炊の工夫で見直せば、月7,000円から1万5,000円、年間では10万円から18万円の節約が現実的に可能です。
完全にやめる必要はなく、マイボトルの持参や日持ちする商品のまとめ買いなど、できることから始めることが成功の秘訣です。節約したお金は貯蓄や自己投資に回せば、より豊かな生活につながっていきます。
まずは1週間、自分がコンビニでいくら使っているか記録することから始めてみませんか。