
食費を減らすとき、多くの人は「安いものを買おう」と考えがちです。でも実際には、買い物の前段階での準備こそが節約の成否を分けます。
まずは今の食費がいくらなのか、レシートや家計簿アプリで1ヶ月分を振り返ってみましょう。そうすると、意外なところにお金が流れていることに気づくはずです。
週単位で区切ると管理しやすい
月に3万円の予算を立てても、実感が湧きにくいもの。そこでおすすめなのが、週ごとに予算を設定する方法です。4週間で計算すれば1週間あたり7,500円になり、毎日の買い物でどれくらい使えるかイメージしやすくなります。
週の途中で使いすぎたら残りの日数で調整する、といった細かなコントロールも可能です。
食材とストック品は別枠で考える
お米や調味料といった保存がきくものと、野菜や肉といった日々使う食材を同じ枠で管理すると、予算がすぐにオーバーしてしまいます。
ストック品用の予算を月に3,000円ほど別に確保しておけば、急な出費で焦ることもありません。このように項目を分けることで、何にどれだけ使っているかが見えてきます。
| 管理方法 | メリット |
|---|---|
| 週単位での予算設定 | 使いすぎにすぐ気づける、柔軟な調整が可能 |
| 食材とストック品の分離 | 予算オーバーを防ぎ、計画的な買い物ができる |
| 家計簿アプリの活用 | レシート撮影で自動記録、支出の傾向が一目でわかる |
予算を細かく分けることで、漠然としていた食費が明確になります。どこを削ればいいのか判断しやすくなり、結果として無理のない節約が続けられるのです。
買い物の順番と場所を見直す
スーパーに入ると、まず目に飛び込んでくるのが色鮮やかな野菜コーナー。ついつい手に取ってしまいますが、実はこの順路が無駄買いを生む原因になっています。
献立の軸となるメイン食材を先に決めてから、それに合わせて野菜を選ぶ流れにすると、必要なものだけを買う習慣が身につきます。
肉・魚コーナーから回ってみる
メインのおかずにかかる費用が、食費全体の大部分を占めます。だからこそ、まず肉や魚の特売品をチェックし、それを軸に献立を組み立てるのが効率的です。
鶏むね肉が安ければ唐揚げにする、サバが安ければ味噌煮にする、といった具合に柔軟に対応できます。野菜はその後で、必要な分だけ買い足せばOKです。
複数の店を使い分ける
「この店は野菜が安い」「あの店は肉が新鮮」といった特徴を把握しておくと、買い物の効率が上がります。
ネットスーパーも選択肢の一つ。カートに入れた時点で金額が表示されるので、予算オーバーを防ぎやすく、重いものを運ぶ手間も省けます。送料無料ラインを意識して、まとめ買いと組み合わせるのがコツです。
- チラシやアプリで特売情報を事前にチェックし、お得な商品がある店舗を把握しておく
- PB(プライベートブランド)商品は品質を保ちながら価格が抑えられているため、積極的に活用する
- ドラッグストアでは調味料や飲料が安い場合が多く、食品スーパーと併用すると効果的
- ネットスーパーは買い物時間の短縮になり、衝動買いを防ぐメリットもある
買い物ルートを少し変えるだけで、無駄な出費が減り、結果的に食費の削減につながります。特売品に飛びつくのではなく、計画的に店を選ぶ意識が大切です。
食品ロスをなくす工夫

安く買えても、使い切れずに捨ててしまっては意味がありません。実は家庭で出る食品ロスは、年間で相当な金額に上ります。
冷蔵庫の奥で眠っている食材を見つけたとき、「もったいない」と感じた経験は誰にでもあるはず。この無駄をなくすだけで、食費は自然と減っていきます。
冷蔵庫の中身を把握する
買い物に行く前に、冷蔵庫を確認する習慣をつけましょう。「あれ、まだキャベツが残ってた」といった発見があれば、それを使い切るメニューを考えます。
スマホで食材名を検索すれば、レシピがすぐに見つかるので便利です。このひと手間で、同じ食材を二重に買うミスを防げます。
作り置きと冷凍保存を活用
時間があるときにまとめて調理しておけば、平日の忙しい日でも自炊を続けやすくなります。カレーやハンバーグ、煮物などは冷凍保存が可能です。
小分けにしてラップで包み、保存容器に入れておけば、食べたいときにレンジで温めるだけ。外食やコンビニ弁当に頼る回数が減り、結果的に大きな節約になります。
| 対策 | 効果 |
|---|---|
| 冷蔵庫の整理 | 食材の重複購入を防ぎ、使い忘れをなくす |
| 作り置き | 外食・中食の回数を減らし、食材を無駄なく使い切れる |
| 冷凍保存の活用 | 長期保存が可能になり、食材の劣化を防ぐ |
| 逆引きレシピの検索 | 余った食材を使い切るメニューがすぐに見つかる |
食品ロスを減らすことは、単に節約になるだけでなく、環境への配慮にもつながります。毎日の小さな心がけが、1万円の削減を実現する近道です。